大阪には全国でも珍しい車に乗ったまま参拝出来るおすすめのお寺があります。
大阪府内でも人気が高い
・住吉大社
・大阪天満宮
に次いで第三位の人気を誇っている「成田山不動尊」。
この成田山不動尊へ初詣に行く際のおすすめのポイントを紹介します。
車で参拝出来る、とは?
初詣に限らず神社やお寺を参拝する時、イメージするのは歩いて境内に入ると言うイメージではないでしょうか?
それが一般的‥と言うか、普通はそうですよね。
「車は駐車場に停めて境内には歩いて入る」
特に注目するべき箇所はどこにもないです。
が!!
大阪府の寝屋川市にある成田山不動尊は車で参拝する事が出来るんですね。
どういう事か? と言いますと。
成田山不動尊は日本で初めて人車一体の交通安全を祈念したお寺なんです。
つまり横着する訳でもなければ、車から降りて参拝に行くのが面倒な人を救済する訳でもなく(笑)
交通安全祈願を人だけでなく、乗っている車も一緒に祈祷してくれるお寺なんです^^
この為、大阪だけでなく全国各地から交通安全祈願に訪れる人が沢山いるんですね♪
交通安全とは??
交通安全祈願と一言で言っても交通安全に該当する事、実はあまり考えていないだけで多いんですよ。
「交通安全」と聞いて真っ先に思い浮かぶのが「事故」だと思います。
車を運転する人なら尚更。
ですが車を運転しなくても
交通安全(こうつうあんぜん)とは、乗り物単体や同士、乗り物と人などが事故を起こさず安心して往来することを指す言葉で交通事故防止の言い換え。また、その心掛けや取り組み。対自動車や自転車など陸上の交通の他、航空や海上での交通に対しても用いられる言葉である。
wikipedia交通安全
と あるように
車を運転する=交通安全祈願
と 言う訳ではないんですね。
私自身は車を普段から使用する他、釣りが趣味なので船に乗ります。
小さいお子様がいるママさんでは自転車で保育園や幼稚園に送り迎えをしたり‥
はたまた電車で会社に通勤したり‥と。
最早私達の生活に乗り物に一切関わらないと言う事自体、不可能ですよね?^^;
そう言った意味でも新年から交通安全祈願をしてもらうのもいいんではないでしょうか?
初詣の混雑状況と回避する方法とは?
大阪府内でも第三位の人気を誇る成田山不動尊には、初詣で例年50万人以上が訪れます。
当然「人車一体の交通安全祈願」を目的とした参拝者も多く訪れるので、混雑する事は免れないと思って下さい。
(それでも行くだけの価値はあると思っています!キリッ)
で お正月の三日日って言うのはそれなりに、どころかかなり渋滞します。
大晦日から新年にかけてでは特に‥なんですが。
車で参拝出来る事のメリットって大きいですよね?
確かに渋滞は酷いなんてものじゃないですし、大晦日の21時頃から渋滞は始まり出します。
ですが車で参拝なんですよ??
車にオーディオ機器が付いていれば新年が明けるまで車内でのんびりと音楽番組を見るも良し。
(個人的にはバラエティー番組派ですw)
今はスマートフォンでもテレビが見られる時代ですからね♪
本当に車内でも快適に過ごせる時代です。
大晦日から新年にかけてではなくても、お正月の三日日は成田山不動尊行きの車線は全く動いていない事はこの数年間。
実際に目視で確認もしています。
ですが皆様、それはそれで社内を如何に快適に過ごすか!?? の工夫はされているようでw
渋滞や混雑をどうしても避けたいと言うとお正月の三日日には行かないと言う、極論に達してしまうしかありません。
三日日を過ぎれば落ち着きますし、7日位になれば世間の皆様はお正月休みも終わって通常勤務に戻っている人が多い事もあるので、成田山不動尊もほぼほぼ日常に近い状態に戻ります。
ですので
「どうしても渋滞に巻き込まれる事だけは嫌だ!!」
と 言う場合には1月7日以降に参拝される事をおすすめ
します。
まとめ
成田山不動尊は車で参拝が出来る為
・寒空の下で凍えると言う心配がない
・車内での過ごし方の工夫次第で大晦日、新年の気分を楽しめる
交通安全祈願を人車一体でしてもらえるだけでなく、以上のようなメリットもあります^^
車で参拝はなかなか出来る体験でもないので是非一度、足を運んでみては如何でしょうか?